プログラム

会長講演

3月1日(土)14:2014:50
小野 和哉
聖マリアンナ医科大学神経精神科学

「 ADHDの強みを活かした学び方、働き方、楽しみ方 」

今村 明
長崎大学生命医科学域保健学系作業療法学分野

特別講演 1

3月1日(土)14:5015:50
今村 明
長崎大学生命医科学域保健学系作業療法学分野

「 神経発達症の人たちへの支援 -「過剰適応」と「選考」への留意はなぜ必要か?-

本田 秀夫
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室

特別講演 2

3月2日(日)9:0010:00
館農 勝
医療法人さっぽろ悠心の郷ときわ病院

「 「働く」を楽しむ -ニューロダイバーシティ人材雇用-

鈴木 慶太
株式会社kaien

特別講演 3

3月2日(日)14:5015:50
齊藤 卓弥
北海道大学病院子どものこころと発達センター

「 ADHDとゲーム行動症 -診断・支援と世界の動向-

館農 勝
医療法人さっぽろ悠心の郷 ときわ病院

シンポジウム

シンポジウム 1

3月1日(土)15:5517:25

【ADHD特性のある人の学び方】  

石崎 優子
関西医科大学小児科学講座
山下 裕史朗
高邦会柳川療育センター

「 特別支援教育とADHD -ADHD児の学習困難について

吉田 ゆり
九州大学基幹教育院

「 DAMP症候群に対する作業療法 」

岩永 竜一郎
長崎大学生命医科学域

「 神経発達症児のモチベーションを促すロボット支援 」

熊崎 博一
長崎大学医学部精神神経科学教室

「 サマー・トリートメント・プログラム(STP)からの学び 」

山下 裕史朗
高邦会柳川療育センター

シンポジウム 2

3月2日(日)13:1514:45

【ADHD特性のある人の働き方】

松田 文雄
医療法人翠星会松田病院
中村 和彦
弘前大学大学院医学研究科神経精神医学講座

「 ADHD特性がある人の職場での理解と支援 」

村上 伸治
川崎医科大学精神科学教室

「 ADHDとADHDグレーゾーンの働き方 」

原田 剛志
パークサイドこころの発達クリニック

「 女性のADHD ~職場・家庭での働き方~

熊井 洋美
朝日新聞社

「 ADHD特性のある人の働き方と薬物療法 」

辻井 農亜
富山大学附属病院こどものこころと発達診療学講座

シンポジウム 3

3月2日(日)15:5517:25

【ADHD特性のある人の楽しみ方】

小枝 達也
鳥取県立総合医療センター
高橋 長秀
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

「 離島でADHDライフを楽しむ ~理想の一日を追い求めて~

あーさ
漫画家

「 子どもの強みをみつけるお手伝い:当センターにおけるグループペアトレの実践報告

黒岩 千枝
獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター

「 ルフィのレジリエンス マンガONE PIECEから学ぶADHD特性の活かし方

今村 弥生
杏林大学医学部精神神経科学教室

「 ADHDに対するデジタル治療用アプリの開発治験を経験して 」

三上 克央
東海大学医学部医学科総合診療学系精神科学

一般演題

ポスターディスカッション

3月1日(土)18:4019:10
門田 行史
自治医科大学小児科学
P1
「 ADHD児における不確実/確実状況下での感情制御と認知/非認知機能の関連の予備検討 」
吉丸 ゆず
筑波大学人間総合科学学術院
P2
「 ADHD児におけるゲーム・インターネット利用の現状 」
糸山 綾
山梨県立あけぼの医療福祉センター小児科

口演発表

3月2日(日)10:0511:35
金生 由起子
東京大学医学部附属病院こころの発達診療部
山形 崇倫
地方独立行政法人栃木県立リハビリテーションセンター
O1
「 注意欠如・多動症(ADHD)の遺伝的リスクと子どものゲーム時間の増加に与える影響 」
高橋 長秀
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
O2
「 大学生ADHD傾向者に対する先延ばし介入の効果検討と今後の展望 」
小口 真奈
沖縄科学技術大学院大学
O3
「 コミュニティを基盤とした参加型研究によるモバイル行動支援の開発:ADHDにおける動機づけ特性を活かして 」
古川 絵美
沖縄科学技術大学院大学
O4
「 リスデキサンフェタミン(LDX)のADHDをもつ子どもへの効果:CPT「もぐらーず」を用いた検討 」
安原 昭博
安原こどもクリニック
O5
「 定量脳波解析を用いた青年期ADHDに対するアトモキセチン内服による脳機能変化の検討 」
佃 万里
関西医科大学医学部精神神経科学講座
O6
「 小児ADHDにおけるVyvanse Capsules(ビバンセ=LDX)とMethylphenidate(コンサータ=MPH)の臨床効果・有害事象の比較検討 」
平谷 美智夫
平谷こども発達クリニック

共催セミナー(すべて当日のみ、オンデマンド配信無し)

ランチョンセミナー 1

3月1日(土)13:1014:10
小野 和哉
聖マリアンナ医科大学神経精神科学

「 ガイドラインのその先へ ~抗ADHD薬の使い分け~

佐野 史和
山梨大学医学部小児科学講座
共催
武田薬品工業株式会社
ランチョンセミナー 1

ランチョンセミナー 2

3月2日(日)11:4512:45
齊藤 卓弥
北海道大学病院子どものこころと発達センター

「 自傷・自殺と神経発達症(ADHD/ASD)の特性について 」

辻井 農亜
富山大学附属病院こどものこころと発達診療学講座
共催
ヤンセンファーマ株式会社
ランチョンセミナー 2

イブニングセミナー

3月1日(土)17:3518:35
宮島 祐
東京家政大学・かせい森クリニック

「 小児科の立場から「朝起きられない」を考える 」

呉 宗憲
東京医科大学小児科・思春期科学分野
共催
ノーベルファーマ株式会社 / 株式会社メディパルホールディングス
イブニングセミナー