プログラム
基調講演
4日(土)9:45~10:45
- 小野 和哉
- (聖マリアンナ医科大学神経精神科学)
「ADHDの中核と輪郭」
- 岡田 俊
- (国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部)
特別講演 1
4日(土)10:50~11:50
- 小枝 達也
- (国立成育医療研究センターこころの診療部)
「ADHDと不登校の問題」
- 作田 亮一
- (獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター)
特別講演 2
4日(土)14:25~15:25
- 岡田 俊
- (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
「ADHDの診断・治療ガイドライン」
- 齊藤 万比古
- (母子愛育会愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部長・愛育相談所長)
特別講演 3
5日(日)9:00~10:00
- 宮島 祐
- (東京家政大学こども学部)
「ADHDの遺伝学」
- 山形 崇倫
- (自治医科大学 小児科)
特別講演 4
5日(日)13:00~14:00
- 宮本 信也
- (白百合女子大学発達心理学科)
「ADHDの脳機能研究up to date
ー無意識過程から生ずる中核症状と、周囲の反応ー」
- 門田 行史
- (自治医科大学 小児科)
特別講演 5
5日(日)14:05~14:55
- 岡田 俊
- (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
「ADHDと併存障害−双極性障害を中心に」
- 齊藤 卓弥
- (北海道大学大学病院 児童思春期精神医学研究部門)
シンポジウム
シンポジウム 1
4日(土)15:30~17:00
ADHDの治療の標準化と個別化
- 山形 崇倫
- (自治医科大学小児科学)
- 齊藤 卓弥
- (北海道大学大学院医学研究院児童思春期精神医学)
「ADHD治療薬の選択と幼児期の行動特徴」
- 林 隆
- (西川医院 発達診療部/発達障害研究センター)
「児童精神科診療の立場から」
- 宇佐美 政英
- (国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科)
「摂食障害の背景にあるADHDをいかに見立て治療に活かすか」
- 木村 記子
- (なにわ生野病院 心療内科)
「ADHDの治療の標準化と個別化〜成人精神科診療所における経験から」
- 柏 淳
- (ハートクリニック横浜)
シンポジウム 2
5日(日)10:05~11:35
生物学的視点から規定されるADHDの全貌
- 金生 由紀子
- (東京大学大学院医学系研究科脳神経医学)
- 門田 行史
- (自治医科大学小児科)
「分子遺伝学的研究の観点から」
- 今村 明
- (長崎大学 生命医科学域)
「ADHD病態の多様性を神経心理学的観点から解明する」
- 江頭 優佳
- (国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部)
「精神生理学の視点からみたADHDの病態 -動機付けと実行機能の関連-」
- 林 小百合
- (国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部)
「脳画像からみるADHD」
- 辻井 農亜
- (富山大学附属病院 こどものこころと発達診療学)
シンポジウム 3
5日(日)15:00~16:30
ADHDの心理社会的理解と治療の本質
- 小野 和哉
- (聖マリアンナ医科大学神経精神科学)
- 岡田 俊
- (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
「成育的な観点から~生活を支援する~」
- 北山 真次
- (姫路市総合福祉通園センター)
「養育支援の観点から」
- 小平 雅基
- (母子愛育会 総合母子保健センター 愛育クリニック 小児精神保健科)
「ADHD児の親への行動療法的ペアレントトレーニング」
- 石井 礼花
- (国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部)
「力動的な視点から」
- 渡部 京太
- (群馬病院 精神科)
一般演題
一般演題
4日(土)13:00~14:20
- 岡田 俊
- (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
- O 1
- 中枢性疲労を基盤とした不注意/ADHD 傾向に関する神経化学的研究
- 山本 隆宣
- (帝塚山大学心理学部)
- O 2
- メラトニンの神経発達症の睡眠障害に対する効果と併存するてんかんへの影響
- 中川 栄二
- (国立精神・神経医療研究センター病院 てんかん診療部)
- O 3
- ADHD は慢性疼痛に対して因果的影響を有する -インターネット調査-
- 笠原 諭
- (東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター)
- O 4
- 神経発達症児の外在化問題行動に対する親子相互交流療法(PCIT)の実践とインターネットを利用した教育の治療効果検証
- 倉根 超
- (自治医科大学小児科学)
- O 5
- ADHD 児におけるメチルフェニデート服用終了後の脳活動について探索的研究
- 林 念念
- (中央大学応用認知脳科学研究室)
- O 6
- 個人・環境要因による発達上のリスクを抱える子どもの不安と内受容感覚の特徴
- 大河内 彩子
- (熊本大学大学院生命科学研究部)
一般演題
5日(日)##:##~##:##
- O2-1
- ###
- 演者 氏名
- (演者 所属)
共催セミナー
ランチョンセミナー 1当日のみ

4日(土)12:00~12:50
- 小野 和哉
- (聖マリアンナ医科大学神経精神科学)
ランチョンセミナー 2当日のみ

5日(日)11:45~12:35
- 宮島 祐
- (東京家政大学子ども学部)